2012年1月16日月曜日

とんど

1月15日の小正月には正月の松飾などを集めて焼き上げる行事が行われます。
この行事は宮中の年中行事の一つで古くから行われています。
宮中では三毬杖、左義長(さぎちょう)といわれています。
毬杖(ぎじょう)は馬上で毬打をするときに使用するステッキのことで、小正月にはその毬杖
を三本立てて燃やしたところからそのように言われています。
「とんど」のときは中心に神木を立ててそれに書初めの書や竹などを立てかけて燃やします。
その目的は厄除けだと言われています。
「とんど」というのが一般的ですが、神木を燃やしますので尊や尊「とうとやとうと」と囃し立てたことからとんどに転訛してという説が一つあります。
またいきよいよく燃え上がるさまから、「とんど」と言われるようになったという説もあります。
正月15日は松が明ける日で、この日に門松や注連縄等を取り外して燃やします。
その火をあびると息災に暮らせると言われています。また書き初めの書を燃やしますと、書の腕が上がるなどとも言われています。
私の住んでいる武庫川団地は広大な団地ですから、自治会と学校と子供会が主催するとんどが学校の校庭で行われました。
妻は常は日曜日は仕事ですが、珍しく日曜日が休みになりましたので注連縄を燃やしに行ってきました。そのとんどの動画が下記のURLで見ていただけます。


http://www.youtube.com/watch?v=WxDmhPqsD5I

0 件のコメント:

コメントを投稿